

ワックスモデリングとは
ジュエリーの製造方法の1つ
「ロストワックス鋳造法」のこと。
ワックスと呼ばれる、ロウソクと同じような
素材を使って、好きな形状を削り出し、
それを好みの金属に鋳造して
ジュエリーを作る技法です。
ロウ素材は柔らかいので、ヤスリで削ったり、
糸鋸で切り分けたり彫刻刀で削ったりすることで
お好みの形を整形できます。
この講座では、彫金机のような大きな設備がなくとも
ご自宅のテーブルを使って作業ができる方法で
開催するため、持ち帰って自宅での作業も
しやすいのが特徴です。


こんな方におすすめです
・職人になりたいというよりジュエリー作りがしたい方
・全くの初心者の方
・新たな趣味を始めたい方
・趣味を通じてつながりを作りたい方
・ジュエリーデザイナーから学んでみたい方
・オリジナルパーツや商品作りに興味がある方
・仕上はプロにお願いしたい方
その課題になるまでできない、って講座や学校が多いのですが、
この講座は「プロの職人になりたい人」ではなく
自分でジュエリーを作りたい人の為の講座です。
教えています。だから基礎からじっくりと、
完全に技術をマスターしたら次に進めるという
スタイルのところが多いのです。
ジュエリーを作りたいということであれば
やりたい気持ちが萎んでしまいますよね。
ワックスモデリングジュエリー講座の特徴
この講座で製作した作品はご希望の金属
(金・銀・プラチナ等)に鋳造して
ジュエリーにすることができます。
仕上げ・石留加工はOEMを依頼している専門の
ジュエリー職人へ依頼できますので安心です。
*ワックスをシルバー原型にするためには
別途地金代・工賃等がかかります。
*この講座ではワックス指導のみで基本的に
鋳造以降は外注となります。
(外注せずご自身で鋳造以降
加工することは可能です)
1,彫金机なしで作業できる方法がわかる!
ジュエリーを作るには大きく分けると
金属から作る方法、ワックスから作る方法が
ありますが、金属を直接加工することは、
時間もかかり特別な工具や環境も必要になり
加工するときの音の問題もあります。
ロウ素材でできているワックスは比較的短時間で
金属加工に比べると音もでず、
比較的少ない工具で製作が可能になります。
自分の手でジュエリーを作ってみたい!でも
職人になりたいわけじゃないので
設備を最初から揃えるのもなあ。。。
そうお考えの方も多いと思いますが、この講座は
会議室を使い、ご自宅のテーブルで作業が
できる方法で講座を行いますので
初期投資を抑えてチャレンジできます。

2,好きなものが作れる!
ジュエリー作りの教室や講座では課題として
作るものが決まっているところが多いのです。
技術力を徐々に上げていく、「職人になりたい人」
のための講座であればそれは有効。でも
作りたいものでないと長く続けられないですよね。
この講座ではカリキュラムを特に設けず、受講者が
作りたいものを製作できる、2名からの少人数&
個別指導で効率的に学べます。
石を入れたい場合は、彫留や伏せ込み、パール
のような球体を芯立ててノリ留めも可能です。
*当面、石座作りの指導は行いませんが、
経験者の方で石座作りの経験がある方は製作可能です
*リングアーム(腕)製作可能。
石座を作りたい場合は外注で依頼できます。

3,ワックス完成後の仕上を外注できる!
ワックスが完成したら、お好みの素材
(金・銀・プラチナ)に鋳造し、金や銀に
鋳造した後は金属のヤスリで削り、
リューターで磨くという作業になります。
ワックス作業はテーブルでもできますが、
金属加工はそれなりにしっかりした環境が必要です。
この講座では鋳造以降の磨き・仕上・石留を
外注することができます。
(彫金環境がある方はご自身で仕上可能です)

4,外注する際の仕様書作成が学べる!
1点もので製作する場合も、作ったものを原型にして
複製する場合も、自分で完成させるのでない限り
職人の手が入ります。
彫金教室で外注する場合はその教室の講師が
仕上げを行うことが多いと思いますが、
その講師ができない加工は
お薦めしてくれないということになります。
この講座では、アンリガトウでOEMを外注している
職人へ加工を依頼するときに作成している
製造依頼書(仕様書)を作ることによって、
その加工が可能な加工先への依頼が可能になります。

5,OEMで量産ができる!
ワックスモデリングで製作したした作品は、
アンリガトウのサービスである
「ジュエリー少量OEM/小ロット量産サービス」
を併用することでご自身が製作したデザインを
複製・量産することも可能になります。
*本講座を3回以上受講した方が
対象となります(体験は含みません)
*講座で製作したものを量産(OEM)
ご希望の場合は仕様書提出が必須となります。


スケッチ講座

ワックスモデリング講座
別コースの内容を学んでいる受講者との交流も可能!
2023.4.15以降ご契約分から、グループ開催を前提としている講座(ワックスモデリング・スケッチ講座)は同時間・同室で行います。
同じ講座を受講している受講者のご都合が合わなくてもできる限りご希望日に受講できるようになりました。
ご自身が学ばれているコースと別の内容を学んでいる方との交流も可能になりますので、作家さん同士の繋がりを作っていただけます。

注意事項
受講者様には、プロとして作家活動している方、趣味でものづくりをしている方といろんな目的のかたがいらっしゃいます。この講座は受講者の交流も可能になるグループでの講座であるため、人を嫌な気持ちにさせるようなマウント発言を講座内で行う方は即退席していただきます。退席になった場合にも返金は致しません。
マウント発言(マウンティング)とは
自分が相手より優位にあるとアピールする行為で、自分の職業・仕事内容・技術や持ち物を自慢したり、他人を見下したりすることを指します。
気持ちよく作品作りができる場を提供しておりますので講座受講中に気になる発言があった場合は即講師へお伝えください。
*教室外でのプライベートは除く
講座受講ご感想

ワックスモデリングの技術を学ぶだけでなく、上達した後完成した原型を実際に商品(作品)に出来る体制が整っていることが、何よりの魅力だと思います。カリキュラム制でなく作りたいものを教えてもらえるのも、とても良かったです。
モニター講座ご感想

Waxを融通きく感じで学びたかったため受講しました。他の生徒さんもいて会話しながら楽しくできた。少人数なので、普段なら聞けないような些細なことも聞けてとても充実した時間でした

「初心者でもできる!」とのことで、参加いたしました。また、ジュエリー制作過程の「コスト削減」にも繋がるということで、一石二鳥だと思ったから。少人数制ですぐに質問ができること、先生が気にかけてくださる点もよかった。

彫金のクラスを取っていて全般的な技術向上の場所はあるものの、自分がデザイナーとして作りたいものの実現する場がないということ。ピンポイントで向上したい技術ややりたいことに対応してくれる場が欲しかった。
ワックスモデリング講座詳細
連続講座受講料(グループ)
■単発受講:13,750円(税込) /90分
■ 5回チケット:57,200円(税込)/90分*5回 (有効期限4ヶ月)
■10回チケット:91,850円(税込)/90分*10回 (有効期限6ヶ月)
*お支払い方法にクレジットカード決済が可能となりました。 *一括払いのみ
(分割払いや、ボーナス払いで決済をすることはできませんが、カード決済後にご自身でカード会社へ分割払い、 リボ払い等への変更を申請していただくことは可能です。詳しくはお手持ちのカード発行元へお問い合わせください。 )
*お振込の場合は一括のみとなります。(お振り込み手数料ご負担ください。)
*マンツーマンをご希望の場合はコンサルコーチング対応となります
*教材費・材料費別途かかります(材料購入先のご紹介をいたします)
連続講座教材費
■受講時に必要な工具 5000円程度(スリ板&クランプセット・プロペラヤスリ)
*その他の工具は初回お貸出・購入場所ご紹介します
*徐々に揃えていく作業がスムーズになるツール
初回体験(初回限定)
■90分/7,150円(税込)
*初めての場合、初回は道具の使い方等をお伝えしながらになるので作業時間は約半分くらいになります。
*受講終了後アンケートご記入時間を10分ほどいただきます。
*初回体験は写真にある「板ワックス」で製作できる、ピアス・ネックレス等をお好きな形で作っていただけます。
*デザインでお困りの方は、テンプレートや製作サンプルもご用意しております。
*体験は道具の使い方や教室の雰囲気を見るのを目的としております。
体験時使用材料:板ワックス1枚含
講座受講方法
■東京/武蔵小山会議室にて4名までの
少人数で行います。(最少催行人数2名)
■連続受講日程決定方法
アンリガトウ公式ラインに登録いただき受講者でグループを作ります。
毎月10日頃までに次月の15日〜14日分の希望受講日を受付し
会場が取れる日時なおかつ2名以上での開催が可能な日で講座を行います。
次月の開催日確定は17日ごろとなります。
(受講終了と同時にグループからは退会となります)
*グループ開催を前提としている講座(ワックスモデリング・スケッチ講座)は同時間・同室で行います。
2023.4.15以降ご契約分から対応
■受講時間
午前:10:00~11:30
午後:13:30〜15:00
入室時間は10分前から、時間内は製作作業可能です。
終了時間10分後には退室できるようお片付けをお願いします。
■オンライン(zoom使用)も可能です。
その他
*20歳以上の方にお申し込みいただけます。
*著作権侵害にあたるものはお作りいただけません
*製作したものを金属にして受取ご希望の方は、約2ヶ月後のお渡しとなります。
(基本配送でお送り/連続受講の方は受講日のお渡しも可能)
*職人に有料で修正依頼可能です
(*可能なものに限ります/爪立て加工等)
*講座内では製作したい形状やデザインの製造工程にかかる質問が可能です。ブランディングやデザイン展開・価格設定等、作り方以外に関するご質問は対象外となります。
デザインについてご相談希望の方はコンサルコーチング またはジュエリーデザイナーブランドプロデュース講座 をご利用ください。
*単発以外は受講前に契約書を締結いたします。
*その他諸注意ご確認ください
Q&A
Q1:ジュエリーは全く初心者でも大丈夫ですか?
A:アンリガトウではその人に合った
個々の指導をしております。
決められたカリキュラムで作りたくないものを作るよりも、
好きなものを作る方が上達が早いからです。
初心者の方でもご自分の技量に合わせた作り方で
制作を行うことができます。
また、ワックスモデリングは柔らかい蝋を
ヤスリや彫刻刀で作業するようなイメージです。
図画工作がお好きな方でしたら楽しんでいただけます。
Q2:作りたい物・デザインを体験で作れますか?
A:製作可能です。ただし、複雑なものや全く
初心者の方は体験で完成に至らないことがあります。
道具に慣れるまではシンプルなデザインや
テンプレートを使った形状のものから
スタートするのがおすすめです
Q3:仕事でなく趣味としても学べますか?
A:もちろん受講いただけます。こちらの講座は
基本グループ開催となりますのでものづくりの仲間、
つながり作りにもお役立ていただけます。
Q4:加工先(加工職人)は紹介してもらえる?
A:トラブル防止のために加工職人のご紹介を
致しておりません。少量OEM/ODMサービスを
提供しておりますので、そちらをご利用ください。
Q5:天然石・工具・材料の仕入先紹介は可能?
A:仕入れの対応が可能なところを
ご紹介させていただいております。
Q6:いつから受講可能ですか?
A:講師との相性や適正を見るための
体験(有料)を随時行なっております。
*体験いただいた結果、私どもではお力になれないと
判断した場合、受講をお断りする場合がございます。
Q7:初回体験でどんなものが作れますか?
1回の作業で完成させたい場合は、丸や四角のような
シンプルなアウトラインで表面を尖らせたり
丸くしたりといったものがおすすめです。
イニシャル・ハートのような曲線や穴が空いてい
る形は比較的難易度が高いため、
2回以上かかる場合があります
Q8:完成までのスケジュールを教えてください
wax製作:3~4回、1点ものの製造指示書作成1回、
完成受け取りのイメージです。
*シンプルなものでしたらwax1回〜、
複雑なものですと4回以上の場合もあります。
*完成受取りは郵送も対応可能(着払)ですが
仕上がりを確認したい場合は受講の際にお渡しします。
*完成受取りのみの場合は講座開催時に
お越しいただけます(費用はかかりません)
Q9:鋳造以降外注する場合の費用目安と
支払いタイミングを教えてください
支払いタイミング
基本的に前払いとなります。
費用の目安
原型調整代+鋳造(キャスト代)+仕上代
+地金代(+石留代&石代)となります。
■原型仕上のみの場合10,000円前後
*原型調整が必要な場合 20,000円〜50,000円
前後かかる場合もあります(デザインによります)
■鋳造&仕上 7000円〜15,000円前後
■地金代 講座で完成したワックスの
重さを計測し予想gを出します。
*製作した原型がそのまま使用できる場合でも
ワックスからシルバー原型にするための仕上が必要です。
*金額はご希望のデザインにより異なります。
鋳造以降仕上げをご自身で行うことも可能です。
Q10:石座を作りたい!できますか?
石座製作は、金属になってからの
加工調整がご自身で可能な方に限り可能です。
条件をつけている理由としては
ワックスには鋳造時に縮むという性質があり、
ぴったりに作成すると、金属にしたときに
石が入らなくなってしまい、
そこで少し大きめに作るのですが、
今度は大きすぎると石が抜けてしまいます。
この塩梅を会得するのはこの道50年の
ベテラン職人でも難しく、石座を修正するより
1から作ったほうが早いということが多く
修正を受けてくれる職人が少ないのが現状だからです。
*講座では堀留・爪立てて止める・伏せ込み等
石座を作らずに地金になってから加工することで
石留ができる方法をお伝えいたします。
Q10:単発と連続講座どちらがおすすめですか?
単発は比較的割高になりますが予定がつきにくい方にも
ご利用いただけるように単発を作っております。
作ったものを量産OEMで作るには
3回以上の受講が必須という条件があること、
1回あたりの費用も抑えられてじっくりと
ものづくりに取り組めるので連続講座がお薦めです。
Q11.講座時間内に質問はどの程度可能?
本講座は実際に手を動かしもの作りすることを
目的とした講座です。
作りたいものを「実際に製作するための技術」を
お伝えしながら実際に作業を行うことが
メインとなりますが、講座までの間にご自宅等で
ワックスにより製作してきたものに対しての
ご質問や感想を伝えることももちろん可能です。
ただ、受講時間の大半がご質問や
感想を求めるものになりますと、
他の受講者の方への指導時間を
独占することになってしまいますし、
ワックス講座はあくまでもワックスを作成する
製作指導を目的とした講座としてコンサル
コーチングよりも安価に設定しております。
ご質問・ご相談・がメインの場合は、コンサルコーチング または
ジュエリーデザイナーブランドプロデュースコースをご依頼ください。
Q12.時間調整はどの程度可能ですか?また、1日2コマ受講は可能?
午前10:00~11:30が基本となりますが、9:30から90分も対応可能です(要申し込み)
午後13:30-15:00が基本となりますが2コマ限定枠13:00-16:00が開催可能な場合があります。
また、マンツーマンの場合は調整可能です。お気軽にお問い合わせください。
Q13:受講手続きはどうしたらいいの?
A:有料初回体験と別に受講前にご質問が可能なオンライン(zoom使用)説明会を随時開催しております。(約1時間)
受講スタート前に面談で、不安なことやこういうことを学びたい、といったご要望を伺うことで
スムーズに講座をスタートできます。
*未着が多いため、携帯のメールアドレスは使用不可となります。
下記確認の上、ご対応後お申し込みください。
申込みメールが届かない理由
*公式ラインでのご質問やお問い合わせは可能ですが
zoom打ち合わせを含むご予約、ご契約は承っておりません。
あらかじめご了承ください。
説明会をご希望いただける方はお問い合わせ より「説明会希望」と記載の上お申し込みください。
*ご面談の結果、お力になれないと判断した場合は受講をお断りする場合がございます。
Q14:遠方からです。2日くらいで集中して受講できる方法ないでしょうか
ご希望する日程の会場の空き状況にもよりますが、1日に4コマまで可能な場合があります。
受講例:
1コマ目 9:00~10:30
2コマ目 10:30~12:00
(休憩)
3コマ目 13:00~14:30
4コマ目 14:30~16:00
2日に分ける場合の受講例
1日目
9:00~10:30 初回体験90分
10:30~12:00 1コマ目
(休憩)
13:00~14:30 2コマ目
2日目
9:00~10:30 3コマ目
10:30~12:00 4コマ目
(休憩)
13:00~14:30 5コマ目
Q15:効果的に受講するおすすめの方法ありますか?
ワックスモデリング講座は、作りたいデザインの「作り方、製造方法」についての質問はできますが、
デザイン展開の指導は含まれておりません。
作りながら考えるのも1つの方法なのですが、効率的に作るための方法考えてみました。
1,コンサルコーチングでデザインの相談をする(オンライン可能)
2,体験講座で工具になれる
3,5回以上のコースを選び、加工にチャレンジする
この方法でしたら、デザインの相談をした後に加工がスタートできますので、
希望のデザインを最短で形にすることができますよ!
デザインするには頭で考える方法と
「手で考える」方法があります。
頭で考える方法は
ジュエリーデザイナーブランドプロデュース講座で
お伝えしておりますが、
この講座は「手で考える」講座です。
ハンドメイドがお好きなかたは手を動かしていて
アイデアが浮かぶという方も多いです。
作ったものを全部製品しなくてはいけない、
ということではありませんので、
楽しんで製作をしてみましょう。
アウトラインをシンプルな丸や四角で表面の
デザインをするだけでも素敵なものができますよ!

お申し込み・お問い合わせ
有料初回体験と別に受講前にご質問が可能なオンライン(zoom使用)説明会を随時開催しております。(約1時間)説明会をご希望の方はお問い合わせ より「説明会希望」と記載の上お申し込みください。
*ご面談の結果、お力になれないと判断した場合は受講をお断りする場合がございます。
お問い合わせ・オンライン説明会のお申し込みはこちらからどうぞ
公式ラインでお友だち追加していただくと、チャットでご相談が可能です。
*公式ラインでのご質問やお問い合わせは可能ですがzoom打ち合わせを含むご予約、ご契約は承っておりません。あらかじめご了承ください。
■ レッスンのご予約をやむを得ず変更・キャンセルされる場合は入金の有無にかかわらず必ずご連絡頂きますようお願いします。
■お客様のご都合によりキャンセルされる場合
【3日前までのキャンセル】無料で変更が可能です。
【以降のキャンセル・無断欠席】参加費の100%を頂戴します。
*17:00以降にご連絡頂いた場合翌日受付となります
*指定期日までにご入金いただけない場合はキャンセルと判断させて頂きます。
■当方都合により、開催が中止になった場合
下記の候補からお選びいただけます
① 別日開催日が決定している同内容講座への変更
② ご希望日に個別対応(個別コンサル対応)
宿泊費や交通費の保証は致しかねますのでご了承ください。
■途中解約・返金について
一旦納入された諸費用は、原則として返却されません。
また、クレジットカードを使用して納入された諸費用の返金には対応しておりません。
十分にご理解の上、決済方法をご選択ください。
■ コロナウイルス・インフルエンザ等、感染症流行時の対応
本人・ご家族が37.5℃以上の発熱・体調不良がある際は当日キャンセルも可能とし、1回まで無料で振替が可能です(ただし、開催時間までに連絡がなかった場合は振替対象外とします)